農業と植物科学

いろんな情報を書き記す。農業・植物に関することのお悩み募集中!ツイッターはコチラhttps://twitter.com/agriculture2021

3/21 農業ニュース ミニ

今日の農業ニュース

 

1. どのように中国の農家はコロナウイルに対応したのか

中国では学校がまだ閉鎖されているが、工場は再開している。工場では、マスクの着用、体温チェックが義務付けられている。これまで、コロナウイルによって様々な影響が農家に出たが、野菜の需要は順調に伸び、輸送状態も問題ないレベルまで戻っている。しかし、花の需要はいまだに急激に減少している。

 

コロナウイルスの期間に中国の栽培者がどのような対策をとったのか一部を紹介

①オンラインチャンネルを開設

オンラインで農産物を販売できるチャンネルを開設し、WeChatでも新しい花やその他の作物を販売している。現在は、B2Bとe-commerceを使い、オンラインとオフラインの両方で販売を行っている。

コロナウイルスの流行中は物流が停滞、花市場が閉鎖された。そのため、オフラインでの需要がゼロになった。また、オンラインでの販売もノウハウを知らないためできなかった。しかし、今後オンラインでの販売は当たり前になると考え、オンラインの販売をサポートを受けながら行ったようだ。

 

②効率的な物流

これまでのディーラーを介した販売方法からお店や消費者へ直接届ける販売方法に変えた。また、ソーシャルプラットフォーム(weChat, twitter)などにより会社の認知度が高めるために使用した。これにより、消費者の要求を理解できるようになり柔軟な対応が取れるようになったためブランド価値を高める機会となった。

www.hortidaily.com

How China slowly recovers from COVID-19

 

感想:海外では、市場と物流がとまって大変だったろう。コロナウイルスによってかなり企業が淘汰されているので、従来のやり方を考え直し、より効率化を求める機会となったのかもしれない。

 

 

3/20 今日のニュース ミニ

今日の農業ニュース

今日も数行で自分の好きな農業ニュースをご紹介。

 

1. 農研機構の広報雑誌(NARO)がでた

今回はカイコが様々な方法で利用されていることを知ることが出来る。農研のYoutubeでもNAROchannel - YouTube蚕業についての動画があるので合わせてみると楽しいかも。

 

2. コロナウイルスによってバナナの需要が高まっている

コロナウイルスが流行っているので、多くの人々が健康に良い食品を探している。そこでバナナが健康に良いということで需要が高まっている。"This corona crisis is causing a rise in banana demand"

感想:パイナップルもビタミンを多く含んでいるという理由で需要が高まっている。少しでも不安を解消したいという気持ちが、このような結果を引き起こしているのかな。

 

 

 

3/18 気になること日記

今日の気になること日記

こだわった情報を書こうとしたらなんか書けなくなったので、

自分の気になることを書きます!

適当にまとめます(/・ω・)/

 

1. 種苗会社の株を買いたかった

株については素人なので詳しい事が分かりませんが、先週まで種苗会社の株がコロナウイルスの影響によって下がっていたので買いたかった。しかし、引っ越しや車でお金を使ったから無くなって買えなかった(辛)。悔しいのでIR情報とか読んでたら、気になったことがあったのでメモした。

 

メモ①食料消費の低迷が作付け面積の減少、休耕地の増加を招いている

 食料消費はどうなってんだ?

・人口減少、高齢化により国内市場が量的に縮小傾向で推移している

・生鮮食品の支出が減少し、調理食品の支出が増加

・世帯主の年齢が高いほど1人当たり1カ月の食料消費支出が多い

・年寄りの方が生鮮食品へ多くお金を払う

・トマトだけは若年層も購入単価が高い

感想:2008年、2015年、2018年のデーターを比較すると生鮮食品への1人当たりの消費支出があまり変わっていない。人口減少については2008年ごろから減少に転じており、これまでに128,084000人(2008年)-126,443000(2018年)=1,641,000人だいたい164万人が10年間で減っている。つまり10年で鹿児島県(人口160万人)がなくなったってことか。雑な計算だが、1人当たりの食料支出量には大きな変化はないものの人口減少によって食料消費が低迷しているということなんだろうな。

https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h30/attach/pdf/zenbun-16.pdf

統計局ホームページ/人口推計/人口推計(2018年(平成30年)10月1日現在)‐全国:年齢(各歳),男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級),男女別人口‐

鹿児島県/月報(毎月推計人口)

 

メモ②国内では高品質・安定的・高収量な農産物の生産が可能である種子や農業資材等が求められている

メモ③海外では安定的・高収量・高品質な農産物生産する種子で、野菜消費の拡大により種子の需要が高まる

アメリカが日本よりも野菜の摂取量が多い。

アメリカでは30代、20代の野菜の摂取量が多い

・日本の若い世代では、「どのように調理していいかわからない」、「手作りめんどくさい、簡便化傾向が高い」などの理由で野菜の摂取量が低い可能性がある。

[野菜どう食べてる?]日米でこんなに違う、野菜の摂取方法|カゴメ株式会社

野菜摂取量を増やせないのには理由があった!?その解決法とは?|カゴメ株式会社

感想:確かに野菜は食べるのがめんどくさい。スムージも作るのも、貯蔵するのもめんどくさい。冷凍食品とか加工品がいいのかな。

 

国内の食料消費量が下がってきているし、新鮮食品を食べる人も減ってきている。

でも、まだまだ日本の市場はでかいし。機能性や簡便性を高めていくことが重要なんだろうな?教育とか?わかりません。

めんどくさいや不便がなくなると、便利になるけど従来のやり方ではうまく適応できない所もでてくる。農業も同じなのか?エモーショナル( ´∀` )

 

3/13 インドのコンテナファーム

インドのコンテナファーム

www.youtube.com

https://www.youtube.com/watch?time_continue=178&v=6aqY5aceRAg&feature=emb_title

インドのスタートアップ企業の水耕栽培農場は、輸送用コンテナにある。このコンテナでは作物が厳密に管理された環境で栽培されている。異なる種類のレタスが成長ボックスで芽を出し、ある程度成長したらLEDで照らされる垂直バーに移される。垂直バーで栽培されるが、普通のレタスと同じように成長するため多くの作物をコンテナで栽培することができる。

Have a look at a container farm in India

感想:コンテナで栽培できるんだという新発見。もし、このコンテナを動かすことができれば直でお店や消費者に届けることが出来るので新鮮でいいかも。最近の植物工場は、垂直型が人気になってきているのかな?よく海外の植物工場系の記事でよくみるけど。

3/12 食の志向からクイズ

            クエスチョンマークの帽子を被っている男性のイラスト  

3月10日の日本政策金融公庫農による「消費者動向調査(令和2年1月)」からクイズ!

まずは、「消費者動向調査(令和2年1月)」を読んでみる

https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/topics_200310a.pdf

 

問題は8問

 

①食の志向での3大志向とは?

「健康」「簡便化」「経済性」

 

②近年、高まる志向は何か?

簡便化

 

③70代の食の志向には、どのような変化がみられるか?

簡易的に食べれて、価格の安いものを重視するようになってきた。

 

④食料品を購入する時に国産品か気にする人の割合は?

74.6%

 

⑤外食する時に国産品か気にする人の割合は?

33.2%

 

⑥国産食品へのイメージは、どのように変化している?

国産食品が高いという印象が薄れてきている。

 

⑦輸入食品へのイメージは、どのように変化している?

輸入食品の安全性の印象が向上し、抵抗感が少なくなっている。

とくに輸入牛肉への抵抗感が少なくなっている。

 

⑧消費者が国産品を好む食品とは?

上位から順に、米、野菜、きのこ

 

関連記事:激化する「中食・内食」競争、家庭での喫食は拡大傾向に|食品産業新聞社ニュースWEB

 

感想:今後は、野菜や肉などを買って調理する人が減るし、輸入食品への抵抗も薄れてくるから、野菜をつくって店頭に並べるっていうのが厳しい競争になるかもしれない。輸入品や加工食品に対抗できるのは新鮮さが売りの足の速い食材かな?レタスとか?

 

 

 

 

 

 

 

 

3/11 ルワンダの農家はエンドウ豆から牛乳を作りたい

      小さいパックに入った牛乳のイラスト

ルワンダでAmashazaとして知られているエンドウ豆は、加工によって付加価値をつけることができる。 アメリカの科学者は、エンドウ豆を牛乳に変える新しいイノベーションを考案した。このエンドウ豆ミルクはエンドウタンパク飲料とも呼ばれる。 これは主に黄色のエンドウ豆から加工される。黄色のエンドウ豆を乾燥させ、製粉して粉末状にし、それをさまざまな成分に分離し、水、ひまわり油、塩と混ぜた後、ビタミンを加える。 得られた液体は、でんぷん質でクリーミーなオフホワイトの色である。このエンドウ豆ミルクは大豆アレルギーやナッツアレルギー、グルテン不耐性を持つ人に適している。エンドウ豆ミルクは、牛乳と同量のタンパク質(カップあたり約8グラム)で、カルシウムが多く含まれている。 

taarifa.rw

Rwandan Farmers Can Tap Into Making Milk From Peas – Taarifa Rwanda

 

感想: 2018年ごろニュースで見ていたので気になって読んだ。最近、よくビーガンとか聞くようになってきたので、海外では本格的に植物性ミルクが定着し始めているところなのか。将来的には乳牛が減るんだろうな。

米ゴールドマンが投資、エンドウ豆から代替ミルクを作る新興企業

新たな牛乳代替品製造 「エンドウ豆ミルク」が名乗り (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

 

 

3/11 バナナの皮って使える!

     バナナの皮のイラスト

ポルトガルのAveiro大学の研究チームは、重金属で汚染された水を浄化する際にバナナの皮が優れたフィルターになることを発見しました。とくに水銀の除去に関しては明らかに効果的であった。汚染水100リットルを人間が使える水に処理するには、科学的なノウハウとバナナの皮291gだけが必要である。一定期間バナナの皮を汚染水と接触させるだけで、バナナの皮のセルロース、リグニン、およびヘミセルロースが毒素を吸着させて水を徐々に浄化する。研究チームは、この発見が広く廃水処理方法に革命をもたらす可能性があると考えている。

www.portugalresident.com

Aveiro scientists discover banana skins can clean water - Portugal Resident

感想:バナナの皮は約75gだから、約4本のバナナの皮で洗濯機の1回で使う水量と同じ100Lの水を浄化できる。バナナの皮を集める大変そう。

How many grams of banana are yielded from 1 kg of raw banana after peeling? - Quora